
青木錦生幼稚園
課外教室
幼児期の子どもたちの 心を揺り動かず体育指導!
幼稚園内での体育活動にプラスして、子どもたちの運動スキルや人間性をさらに高める「課外教室」に参加しませんか?
場所は園庭や体育館を使いますので、保護者の方の送り迎えの負担が少なく、「子どもを長い時間あずけられて助かっている」との声もいただいています。
課外教室の指導を担当するさわだスポーツクラブは、園内での正課体育も担当しています。
正課体育を通じて、園の先生方との情報交換をもとに、一人一人の子どもたちに寄り添う指導を心掛けています。

体操クラブ

サッカークラブ
教室紹介

キッズダンス
体操クラブ
サッカークラブ
さわだスポーツクラブの課外教室3つの特徴

子どもの主体性を育みます!
幼児期には、自ら考え判断し、行動する力を養うこと、すなわち、主体性を育むことが必要です。また、思いやりをもち、自分の事だけでなく、周りの友達のことを考えられるようになることが求められます。そのために、大人が答えを与えすぎず、子どもが自分なりの答えを見つけるよう支援していきます。

幼児期に必要な運動を楽しく取り入れられます!
3歳(幼児期)から 10歳(児童期前半)までの段階で、脳の神経系は大人の90%にまで発達します。つまり、この時期の運動経験の豊かさが後々の能力の差につながりやすいのです。教室では、神経系の発育に重要なこの時期に、運動スキルの基本を習得できるように指導します。そして、基本的な運動スキルを応用できるよう、バリエーション豊かな運動プログラムで脳に刺激を与えていきます。

子どもの心に寄り添い運動嫌いをなくします!
子どもに結果ばかりを求めたりせず、まずは運動あそびを通じて身体を動かす楽しみを知ってもらいます。運動あそびで運動量や運動経験を確保していくうちに、できた喜びや達成感が湧いてきます。すると子どもたちは、もっとやりたい!挑戦してみたい!と思うようになり、運動が好きになっていきます。
保護者の方の声
体操クラス
クラブがある日は規則正しい生活になりました。
たくさん動いてこ飯も良く食べ、疲れて早く寝ます。
次の日は朝早く起きて元気よく幼稚園に!
サッカークラス
以前はできないことがあるとすぐ諦めてしまいましたが、何事にもあきらめずに挑戦する気持ちが強くなりました!
ダンスクラス
常に踊る(表現する)事で人前でも恥ずかしがらずに積極的に行動できるようになりました。
お子さんの運動は”今”が始めどきです!
産まれてから 5歳までの 間に、子どもの脳は350g程度からほぼ大人並の1,000g以上まで急成長します。
この時期にどんな刺激を与えるかは、その子の脳の土台をつくるために、重要な課題となります。
この時期に脳の発達に合わせた運動を取り入れるかどうかが、子どもの成長に大きく影響します。
これまで、脳と運動について、専門の研究機関や大学とともに研究してまいりました。

ABC プログラム
さわだスポーツクラブの ABCプログラムでは、子どもの脳と運動の関係性に着目して 開発し、バランスの良い発達を促すように設計された独自の運動指導を用いています。
